ここは买い物に便利です。 为什么要用に啊?为什么不用GA?

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/07/01 01:18:52

这个に是针对买东西这件事情的意思,好像课本儿上有讲的样子。侧重点不一样

只能说是语法

便利的对象是购物,当然要用に。

に表示对象
が表示主题
一样都可以用
具体说来强调的不同
不要细扣语法。会让你觉得学不下去的
在学校时,老师的解释好多也是模棱两可。
记住就好,不要深究为什么。
语法没有理由的
你说先有语言还是先有语法啊
语法只是在没有规则的语言上总结出来的部分规则,是便于记忆语言的。
不是用来研究的。

に:在这里是提示对象,方便的是购物,而不是其他的。而用が则表示提示主题,这里显然要表达的是在这里买东西方便,而不是强调在这里买东西,不管怎么说,用に是很常用的,而が,基本上不这么用。基本上可以当定式来看。

这里是に表示基准的用法,其前面的名词是基准,后面则一般是表示对该名词评价的形容词。
例:この本は、大人には易しいです。しかし、子供には难しいです。

かい物には便利ですね中的には是啥意思啊? 通信贩売に人気が集まっている。确かに便利なものであるとはいえ、実际に品物を见ないことには、( )。 电话みたいに便利なものは、どんどん利用すべきだ 【日语】电话みたいに便利なものは、どんどん利用すべきだ。 时间のメドが立たない时に、「のち(订ほど」というあいまいで便利なことばを使うのでしょう。 车は便利であるが、一方では交通事故や环境汚染のもとにもなっている。 わずか3时间走らずで行けるのだから、便利になったものだと思わずにはいられない。 食料品の ほかに 日用品や 衣类も ありますから、とても 便利です。 生活中有哪些为盲人提供的便利 想问便利连所店的利润率为几何?