求日语口语说法问题

来源:百度知道 编辑:UC知道 时间:2024/06/30 18:54:32
我在看日本动漫时,听见回答:“是的”。但他说成:“さよう”,后来我经了解,原来是“そうです”的意思,是武士等人的用于,旧的说法。

我想知道还有没有类似其他的说法,即非通常的说法?最好对比都能例举一下,我想收集这些资料。

现在除了时代剧,某些动慢里出现外,都已经消失了古文语,你收集这个有什么意思?这些话日本年轻人基本上都不懂。

さよう的汉字是左様,一般说さようでございます。简略左様です。

我=拙者(せっしゃ)=私(わたし)
你=お主(おぬし)=贵方(あなた)
他=あやつ=彼・あいつ
感谢、惭愧=忝い(かたじけない)=ありがとう、感谢する
言わしめよ等于言わせてくれ
ゆえん等于原因
よろしゅうたのもうします等于よろしくお愿いします。
拙者等于私、自分。

以下是古装剧或古装动慢中的武士用语对照:

1かたじけない: ありがとう
2 ~でござる :「ある」「いる」の尊敬语
3 お主: あなた
4 よきにはからえ: 良きに计らえ、好きに任せる
5 それがし(某): わたし
6 面目ない: 耻ずかしい
7 大仪であった: ごくろうさま
8 解せぬ: わからない
9 されど: しかし
10 ちょこざいな: 小生意気な
11 拙者/わらわ: (自らをへりくだって)わたし
12 异なことを: おかしなこと。妙なこと
13 けしからん: 愤慨する
14 参上: 目上の人の所へ行くこと
15 片腹痛い: ちゃんちゃらおかしい、笑止千万
16 いとおかし: とてもおもしろい
17 左様: そのとおり、はい(肯定)
17 なにがし:(何某) 匿名、谁々さん
19 ~候(そうろう): ~であります
20 不届き者: 道理や法に従わない者

さよう的汉字是左様
这些都是比较古代的说法。

我自己知道的写一下吧。
かたじけない等于ありがとう、感谢する
言わしめよ等于言わせてくれ
ゆえん等于原因
よろしゅうたのもうします等于よろしくお愿いします。
拙者等于私、自分

都些都是比较老的日文。。现在基本上都不大用。